みなさんはUberEats(ウーバーイーツ)を注文するときに、その料金の高さにビックリしてしまったことはありますか??
そしてUberEats を注文しようとしたけど、予想外に料金が高くて、アプリをそっと閉じて、けっきょく一度も注文したことが無い・・・こんな人も絶対いるはずです。
でもUberEats は、料金こそ高いものの、とても便利なフードデリバリーサービスです。
≫UberEats(ウーバーイーツ)が超おすすめのフードデリバリーである9つの理由
正直言って、使わないのはもったいない!
そこで今回は、配送手数料がゼロになる「Eatsパス(イーツパス)」というのを分かりやすく紹介します。
- Eatsパスとは何か?仕組みなど
- どういう人がEatsパスを使うと得になるのか?
- Eatsパスの登録方法
- Eatsパスの解約方法
- その他のEatsパスの注意点
Eatsパス(イーツパス)とは?
Eatsパスとは、かんたんに言うと「UberEats(ウーバーイーツ)のサブスク会員」みたいなものです。
Eatsパスの内容
Eatsパス会員になると、配送手数料がゼロになります。
通常のUberEats の料金は
商品の値段+配送手数料+サービス料
ですがEatsパス会員になると
商品の値段+サービス料
だけになります。
1回の注文での割引き額
配送手数料は、エリアによっても違いますし、飲食店から配達先までの距離でも違いますが、
だいたいは配送手数料、200円~350円くらいとなっています。
ですのでEatsパス会員になると、1回の注文で、200円~350円くらい通常より割引されることになります。
回数制限なし
Eatsパスは回数制限なし。
1ヶ月に何度も配送手数料ゼロで注文できます。
Eatsパスはいくら?月額料金
月額980円(税込)
Eatsパスの会員価格はただし最初の1ヶ月は無料なんです!!
Eatsパス、最初の1か月間は無料!
Eatsパスは最初の1ヶ月は、お試し期間という事で「無料」なんです。
ですのでEatsパスになって最初の1か月間は、配送手数料は完全無料!ということになります。
正直言って入らないと損!と言い切れます。
そして今から重要なことを言います
- 最初の1ヶ月の無料期間のうちに、Eatsパスを解約できます!
- 解約料金はもちろんゼロ!
- 解約方法が面倒くさいということも一切無し、ワンタッチで解約できちゃうのも魅力
解約方法に関しては、この記事の後半で超かんたん解説します!
Eatsパスは、1ヶ月で何回注文すると得になるのか?

いくらお得なサブスクとか言っても、定額料金とか言っても、1ヶ月でほとんど利用しなかったら、逆に損しちゃいますよね。
ではEatsパスは、1ヶ月にどれくらい注文したら元を取れるんでしょうか?
Eatsパスは配送手数料がゼロになるサービスですので、UberEats の一般的な配送手数料を見ていきましょう。
UberEats の配送手数料は、
だいたい50円~550円くらいの間です。
配送手数料は、
- 飲食店から配達先までの距離
- エリアによる違い
- 悪天候などは手数料が上がる
など様々な理由で、手数料が決定されます。
ですが一番大きいのは「飲食店から配達先までの距離」ですね。
簡単に言うと、
- 家から近い飲食店から頼むときは配送手数料は安い
- 家から遠い飲食店から頼むときは配送手数料が高い
大体の注文者が、ご自宅から1キロ~3キロくらいのお店を注文することが多いです。
1キロ~3キロの配達距離は、配送手数料で言うと200円~350円くらいです。
ここは計算しやすいように配送手数料250円としましょう。
すると・・・
配送手数料250円×4回=1000円
Eatsパスは月額980円
ですので1ヶ月に4回(週に1回)注文すれば、Eatsパスの月額料金の元は取れます。
↑上でまとめたように、週に1回以上UberEats を利用する人は、Eatsパスをおすすめできます。
週に2回以上利用する人は、Eatsパス会員ならメチャクチャにお得になりますね!
遠隔地に住んでいる人は1回で配送手数料500円くらいするので、
そういう場合は、月に2回利用しただけで元が取れます。
Eatsパスは最初の1ヶ月は無料なので、頼めば頼むほど超お得
Eatsパスは月額料金980円で、配送手数料ゼロになるわけですが、
会員になって最初の1か月間は、月額料金タダ!です。完全無料。
ですので1か月間、配送手数料分がず~っとお得になるので、注文するのが超楽しくなります。
まさにボーナス期間で、逆にUberEats が赤字にならないか心配になるレベルです。

Eatsパスの登録方法(超かんたん)
まずUberEatsアプリの一番下の「Eatsパス」というボタンをタップする
↓下の画像の赤丸の中

指示に沿って先に進めて、支払いに使うクレカを設定する

↑↑①「1ヶ月無料で試す」というところタップ
②支払い方法を決定します。いつも使っているクレジットカードがすでに表示されていると思います。
選択されているクレカが正しいことを確認して「無料トライアルをスタート」をタップする。
ここではクレジットカードを選択しますが、最初の1ヶ月はもちろん支払いはされません。
ここで選択したクレジットカードは、2ヶ月目の有料会員に移行してから使うものです。

↑↑こういう画面に切り替わればもうOKです。あなたはもうEatsパス会員です。
本当にEatsパス会員になったか不安な方は、もう一度UberEats アプリのトップ画面を開いてください。

↑↑配送手数料がゼロになってるのが分かると思います。
あとは普通に注文すれば、配送手数料ゼロのまま合計金額が決まります!

※↑ボツになったアイキャッチ画像
Eatsパスの解約について
Eatsパスの解約は超かんたん!!
こういうサブスクのサービスって、解約をどこからすればいいのか分かりずらかったり、解約手順が超面倒くさかったりしますが、
UberEats はかなり良心的で、ワンタッチで解約できるのが、個人的に高評価です!!
Eatsパスの解約料は?
Eatsパスの解約料金はもちろん無料です。
好きな時に、解約料がかかることなく、簡単に解約できます。
Eatsパスの解約方法(一瞬で終わる)
UberEats アプリを開き、「アカウント」ページ内の「Eatsパス」をタップする。

Eatsパスのページ内にある「自動更新」を↓下の画像の赤枠内のようにOFFにすればいいだけ。
そうすると次回の支払日に自動で解約となります。

逆に、自動更新をオフにしたけど、「やっぱり来月もEatsパスやりたい!」と気が変わった場合は、
OFFにした自動更新ボタンを、再びONにすればいいだけ。これもワンタッチで超かんたんです。
解約に関する注意点
解約は支払いされる30分前までにする。
UberEats アプリのヘルプを参照したところ、自動更新日の30分前までならば、自動更新OFFが間に合うとのこと。
例えば4/1が次の更新日ならば、3/31の23:30までには自動更新をOFFにしておきたいところです。
【重要】無料期間中に解約できる
Eatsパスの良心的なところは、最初の1ヶ月の無料期間中でも自由に解約できるところです。
無料期間中であっても、もちろん解約料金がかかりません。
ですので気軽にEatsパスを始められますね。
ですので、私の場合は、とりあえずUberEats に飽きるまで、Eatsパス会員でいようと思いますw

Eatsパスに関するQ&A
Q.Eatsパスを使うには最低購入金額がありますか?
Eatsパスで配送手数料がゼロになるためには、商品だけの金額で1200円以上購入する必要があります。
1200円より少ないと、Eatsパスが適用されず、通常の配送手数料がかかってしまいます。
Q.Eatsパスは全てのお店で使える?
Eatsパスが適用できるお店は↓下の画像の赤丸の中のように緑のマークが付いています。

この緑のマークが付いているお店だけ、Eatsパスで配送手数料がゼロになります。
しかし今のところ、ほとんどのお店に緑のマークが付いているので、Eatsパスを使うにはなにも差し支え無さそうです。
しかし自宅よりあまりにも遠いお店は、緑のマークが付かない傾向があるようです。
Q.Eatsパスの支払い方法を変えたい
Eatsパスの支払い方法はクレジットカードとデビットカードだけ。
それでも途中で、「支払いに使うクレジットカードを変えたい!」というケースもあるでしょう。
そういう場合は、自動更新ボタンをOFFにします。
(自動更新OFFの方法はさきほどの解約方法で解説した通り)
自動更新OFFにしたら、すぐにONに戻します。
そのときに支払い方法(クレジットカード情報)も表示されるので、そこをタップして違うクレジットカードに変更します。

↑再び自動更新をONにしようとすると、上の画像のようにクレジットカード情報も表示されるので、そこからクレカ情報を変更できる
Q.Eatsパスは他の割引きクーポン(プロモーションコード)と併用できますか?
もちろん他のプロモーションコードと併用できます。
例えば1000円引きのプロモーションコードを持っている場合は、
その1000円分のクーポン+Eatsパスの配送手数料ゼロ、この2つのお得が一緒になって、メチャクチャお得感が満載になります!
※しかしプロモーションコードを使い、商品の値段が1200円より安くなってしまった場合は、Eatsパスが適用されないから注意!!(最低購入金額を下回る)

Q.Eatsパスは自宅以外から注文しても、配送手数料ゼロになりますか?
Eatsパスは、自宅以外でも、好きな場所から注文したとしても、配送手数料ゼロが適用されます。
Eatsパス会員になっちゃえば、北海道札幌市で注文しようが、沖縄県那覇市で注文しようが、配送手数料ゼロです!
Eatsパスについての問い合わせ窓口(サポートセンター)
UberEats アプリには、Eatsパス専用の問い合わせページがあります。
もしも分からないこと、不安なことがあったら、サポートセンターに問い合わせてみるといいでしょう。
<Eatsパスの問い合わせの方法>
UberEats アプリで「アカウント」ページを開く
アカウントページ内の「ヘルプ」→「UberEats に関するガイド」→「お客さん相談室」の順でタップしていく。
「お客さん相談室」のページ内に「Eatsパスについての質問」というリンクがあるので、そこを選択。
リンク先のページの最下部に、↓のような「お問い合わせ内容」を記入するところがあるので、そこからメッセージを送信しよう。

お客さん相談室へメッセージを送ると、登録したメアドあてに返信が来ます。
その日のうちに返信が来ることは期待できませんが、私の場合は2日後に返信が来たので、メチャクチャ返信に時間がかかるというわけではなさそうです!
Eatsパス、最後のまとめ!
いかがだったでしょうか?
簡単にまとめると
- Eatsパス会員は配送手数料ゼロ!(最低購入金額1200円)
- 会員費は月額980円
- 会員になって最初の1ヶ月は会員費無料
- 最初の1か月間の無料期間のうちに解約することも可能
- 解約方法はワンタッチで超かんたん!解約料金も一切無し
すごい良心的なシステムで、週に1回以上UberEats を注文する人は、Eatsパス会員にならないと損!と言えるでしょう。

Eatsパスを使って、街のおいしいお店を発掘しよう!
Let’s Enjoy!!