UberEats(ウーバーイーツ)の注文アプリを開くと、たくさんのお店が並んでいます。
「へ~、UberEats 加盟店ってこんなにあるんだ~」と感心するとともに、見ていると楽しくなってきます。
突然ですが、下の3つのお店を見てください。

①つけ麺総本山 無双

②元祖まかない ガチ丼屋

③台湾まぜそば源流
じつは、この3つのお店、全部同じ住所のお店なんです。
「総本山」とか「元祖」とか「源流」とかが名前に入ってるから、それぞれ立派な店舗を構えているような錯覚になりますが、そうではありません。
ビルの一室で営業している出前専門のお店が、UberEatsのアプリ上に、たくさんのお店を出店しているんです。
ひとつの出前専門のお店が、複数の店名で出店する。
これを専門用語で「ゴーストレストラン」と言います。
2022年現在のゴーストレストランについての最新記事はこちらです

ゴーストレストランの実態

UberEats(ウーバーイーツ)や出前館などのフードデリバリーサービスの発展とともに、このゴーストレストランの数もめちゃくちゃ増えてきています。
ひとつの店が、いくつものゴーストレストランを出店しているのは珍しいことじゃなく、
すごいところでは、デリズという出前・持ち帰り専門店が、一つのお店でゴーストレストランを約50店舗出店しています。
同じ住所に何十ものレストランがあると、何も知らない注文者は戸惑うでしょうね。
しかも初めに紹介したいように、ゴーストレストランなのに「○○総本山」「元祖○○」「○○源流」と実在するオリジナル店舗のような名前なので、
私はUberEatsの配達をやってるのでもう慣れましたが、ちょっとグレーなところがあります。

UberEats(ウーバーイーツ)の代表的なゴーストレストラン
ゴーストレストランの元祖「デリズ」
デリズは小僧寿し傘下のお持ち帰り専門店で、
「出前専門タイプ」と「お持ち帰り併設タイプ」の2種類あります。

↑出前専門タイプのデリズ。小僧寿しの跡地で営業してます

↑お持ち帰り店併設型デリズ。小僧寿しの他にかつてん、マルキンからあげなど。
デリズの場合、一つの店舗で、20以上ものお店をUberEats に出店しているケースもあるので、UberEats での注文数はかなりのものと推測できます。
このデリズのゴーストレストラン戦術は大成功して、小僧寿しグループの業績も急回復したと聞きました。

<デリズが出店している主なお店(ほんの一部)>
- 小僧寿し
- ゴーゴーカレー監修ゴリラカレー
- つけ麺総本山 無双
- 元祖まかないガチ丼屋
- 台湾まぜそば源流
- 大分からあげの中津屋
などなど他多数
(2021年3月現在)
全国に拡大中「かさねや」
デリズの成功を模してか分かりませんが、ほかの会社もゴーストレストラン戦略をはじめるところが増えてきました。
この「かさねや」は最近全国各地に出店ラッシュさせています。
もちろんUberEats にも様々な名前のお店(ゴーストレストラン)を出展させています。

<かさねやが出店している主なお店>
- かさねや
- 宅配どんぶり 神宮軒
- 100時間カレーDelivery
- 吉祥寺肉山の焼肉弁当
などなど
居酒屋チェーン
コロナ禍で経営の苦しい居酒屋チェーン。
最近はUberEats にいろいろな名前のお店を出店させています。これもゴーストレストランと言えるでしょうか?
とくに積極的なのは庄屋グループですね。
もちろん庄屋という名前でもUberEats に出店していますが、それ以外でも居酒屋とは似ても似つかない名前でUberEats に出店しています。
<居酒屋チェーンが出店している主なお店>
☆大庄グループ(庄屋)
- 巣ごもり食堂 ていしょく屋
- 至高のガパオ!
- MAX鈴木の背脂飯店
- 担々つけ麺 旨辛セサミ
☆魚民
- からあげの鉄人

怪しいゴーストレストランもある
デリズ、かさねや、居酒屋チェーンは大きい会社なので、ゴーストレストランだろうが怪しい点は無いんですが、
その他には、雑居ビルの一室でひっそり経営しているゴーストレストランなんかもあります。
正直怪しい雰囲気を出しているところもあります。
もちろんそういう怪しい雰囲気のところでも良いお店はあるのでしょうが、UberEats アプリ上では評価の低いお店もけっこうあるんですよね。
UberEats(ウーバーイーツ)アプリで、お店の住所を確認する方法
UberEatsで注文するとき、ゴーストレストランかどうかを調べるには、そのお店の住所を確認してください。

↑①UberEatsの注文アプリで気になるお店を選択 ②お店の詳細に「店舗情報」があり、そこに店の所在地が書かれています
そして、ほかのお店も見て、同じ住所がいくつも出てくるようだと、そこはゴーストレストランの可能性大というわけです。
※ただショッピングモール(アリオやイオンなど)の飲食店街のお店も、同じ住所になるから混合しないように注意です。
UberEats アプリはこちら
(スマホでご覧の場合UberEats アプリが起動いたします)
気になったお店がゴーストレストランじゃないか確認する方法
人によってはゴーストレストランではあまり注文したくない!というケースもあるでしょう。
では、UberEats アプリで見つけたお店が、実在する店舗か(ゴーストレストランではないか)を調べる方法も参考としてまとめておきます。
<UberEatsで気になったお店がゴーストレストランじゃないか確認する方法>
さきほどUberEats アプリに載っているお店の住所を調べる方法を書きましたが、
その住所をGoogleマップで検索してみるといいでしょう。
もちろんお店の名前をGoogleマップで検索してみてもいいです。
検索結果(ストリートビューを見てもOK)に、その店舗が出てきたら、ゴーストレストランでは無いのは確定でしょう。


Googleマップならば、そのお店の口コミも見られるし一石二鳥ですね!
※ただし、実在する店舗でも、Googleマップに登録されていない場合もあるので、そこは注意が必要です。
UberEats アプリはこちら
(スマホでご覧の場合UberEats アプリが起動いたします)
UberEats(ウーバーイーツ)のゴーストレストラン、最後のまとめ!
同じ住所にお店がある・・・これはゴーストレストランということが分かりました。
ゴーストレストランは、コロナ禍のデリバリーブームでの成功モデルともいえるので、今後も増え続けるでしょう。
近い将来、UberEats アプリに掲載されるレストランの大半がゴーストレストランになる日が来るかもしれません。
でも、注文者にとっては、知らないよりかは、知っておいたほうがいいと思ったので、今回記事にさせていただきました。