今回は、UberEats(ウーバーイーツ)をはじめて注文する方のために、注文方法を分かりやすくまとめてみました。
今回の記事を見ていただければ、
- はじめてでもUberEatsをかんたんに注文できる
- UberEatsの配達パートナーも迷わないように住所設定ができる
- 1分でも早く配達に来てもらえるような方法
などなどが理解できると思います!
たくさんあるフードデリバリーサービスのなかでも、注文できるお店の数、配達スピードを考えると、UberEats ほど便利なフードデリバリーは他にはありません。
この機会にぜひUberEats の便利さを体験していただきたいと思います!
(参考)UberEats が超おすすめのフードデリバリーである9つの理由
まずはUberEats(ウーバーイーツ)のスマホアプリをダウンロード
UberEatsは、スマホアプリから注文するのが一般的です。
パソコンのHPからでも注文できますが、スマホアプリからのほうが、
- 配達パートナーと連絡を取り合える(連絡を取り合えれば配達ミスが格段に減る)
- 配達パートナーの移動の様子が分かる(配達員の位置が分かれば、配達が遅れてもイライラすることが減る)
などのメリットがあるので、UberEats はスマホアプリから注文しましょう。
UberEats アプリをまだお持ちでない方は、↓以下のリンクからすぐにダウンロードできます。
i-Phoneを使ってる人(AppStore)
iOSでUber Eats をダウンロード
androidを使ってる人(GooglePlay)
AndroidでUber Eats をダウンロード
はじめての人は、UberEats(ウーバーイーツ)のアカウントを作成する
はじめてUberEats のアプリを開くと、アカウント作成画面になります。
(すでに作成済みの人は表示されません)

アカウント作成する場合は、自分のスマホの電話番号を入力します。
するとそのスマホあてに【認証コード】の記載されたショートメールが送られてきます。
最後にその認証コードを入力すれば完了です。UberEats のアカウントは作成されて、すぐにでもUberEats を注文できるようになります。
次にUberEats アプリに自宅の住所設定をする
UberEats で注文するうえで一番大事なのが、この住所設定です。
ここに不備があると、配達に時間がかかってしまうのはもちろん、ご自宅に配達されないまま終わってしまうなんてこともザラにあります。
いまから説明する手順に従って、正しく住所登録をお願いします。
住所の自動入力が推奨です。
UberEatsの住所設定は、(自動入力→今いる場所の住所が自動で入力できる)
ですので住所設定する場合、ご自宅など商品を届けてほしいその場所で設定してください。
別の場所から、住所の設定をするとエラーの原因になることもあり!
UberEatsアプリのトップページの一番上にる住所入力欄をタップする(下の画像赤枠)

すると今いる住所が一番上に表示されるので、その住所をタップする

上の画像の赤枠のように、今いる場所の住所が一番上に表示されると思います。
間違いが無ければ、その住所をタップすると次のページに移動できます。
もしも正しい住所が自動で表示されない場合。
例えば船堀4-1-1なのに、船堀4丁目しか表示されなかったり、
船堀4-1-2というふうにビミョーにズレている場合、手直しせずそのまま選択して大丈夫です。
自動入力の際に、手直ししてしまうと、位置ピン(後述)が大幅にズレる原因になります。
正しい住所は後ほど入力する箇所がありますのでご安心ください。
【重要】自宅の場所に位置ピンを立てる
住所を選択すると、下のように自宅(商品を届けてほしい場所)の位置ピンを決めるページが表示されます。
この位置ピンは、配達してもらう上で超重要なものになります。

↑上の画像①が位置ピンです。正しく住所の自動入力ができていたら、自宅上に位置ピンがあると思いますが、位置ピンがズレていることもあります。
もしも位置ピンがズレていたら、指で動かせるので、自宅上にピンを持ってきてください。
②位置ピンが正しい位置に配置できたら「位置情報を確定」をタップします。
ちなみに、位置ピンとは・・・

↑上の画像はUberEats の配達用アプリ。赤いピンが注文者様の位置ピンです。
この位置ピンをゴールとして、カーナビが起動します。ですので配達パートナーは、結果としてこの位置ピンを目指して進むので、位置ピンがズレてしまっていると、配達が難しくなってしまいます。
ですので、位置ピンを決める時は、かならず間違いないようにしたいところです。
住所などの必要項目などを入力する
位置情報(位置ピン)を確定すると、↓下の画像のような入力画面に移動します

ここでの入力も、未入力があると、場合によっては配達されない可能性があります。
項目をひとつずつ見ていきましょう!

①郵便番号・・・こちらは入力必須ではありませんが、届け先の自宅の郵便番号を書いておきましょう
②丁目または番地・・・ちょっと分かりずらいですが、これは届けてほしい住所のことです。江戸川区船堀4-1-1などのように、丁目・番地・区画までしっかり書いてください。
ここで正しい住所を入力しておけば、もしも注文者様の位置ピンがズレてしまっても問題無く配達されます。
とくに住所自動入力がうまくいかなかった場合は、絶対に正しい住所を入力しましょう!
③建物名または一戸建て・・・アパート・マンションにお住まいの方は、建物名をしっかり記入お願いします。
また一戸建ての場合は「一戸建て」と記入するのですが、できれば表札名も書いておきましょう。
じつはUberEats の配達用アプリは注文者様の苗字が表示されないケースが多いので、表札名を書いてもらえるとだいぶ助かるんです。
(参考:一軒家からUberEats を注文するときの注意点。これをやらないと配達パートナーは迷子になります)
④【超重要】部屋番号または建物の外観・・・UberEatsの注文者様の住所不備でダントツに多いのが、部屋番号の未記入です。
この部屋番号が未記入だと、商品を届けられなくて、しかも配達パートナーからの電話に出ないと(連絡つかないと)強制的に注文がキャンセルとなってしまいます。
ですのでアパート・マンションにお住まいの方は、必ずここに部屋番号を書いておきましょう。
配達のオプションを決める
住所や部屋番号などの入力が終わったら、次は配達オプションを選びます。
- 玄関先に置く(置き配)
- 玄関先で受け取る
- 外で受け取る
の3種類から選べます

「玄関先に置く」・・・置き配のことです。
置き配に関しては「UberEats(ウーバーイーツ)の置き配とは?仕組みや設定方法をかんたん解説!」でくわしく解説しています。
「玄関先で受け取る」・・・これは一般的な受け渡し方法です。
配達パートナーが玄関のチャイムを押して、直接手渡しします。
「外で受け取る」・・・この方法で注文する人は少数ですが、家を知られたくない女性の方などが選択するケースがあります。
(参考:女性がUberEats(ウーバーイーツ)を注文するのは危険?防犯上危ないと思う人におすすめの注文方法)

↑配達オプションをひとつ選択したら、「保存」ボタンを忘れずに押しましょう。
保存をしないまま画面を閉じると、いままで記入したものが全部消えちゃいます。
これでご自宅の住所設定は完了です。
つぎはいよいよお好みのレストランで注文してみましょう!!
レストランで商品を注文してみよう!
レストラン(飲食店)を検索する

↑UberEats(ウーバーイーツ)注文アプリの下にあるカテゴリーをタップします。
そうすると上の画像のように料理ごとのカテゴリーが一覧で表示されるので、まだレストランが決まって無い場合はそこから探してもOK
注文するレストラン(飲食店)があらかじめ決まっている場合
ここは例として、「マクドナルド」で注文してみます!

↑カテゴリーページの最上段に「レストランまたは料理で検索する」という入力欄があるので、そのなかに『マクドナルド』と入力します。

↑『マクドナルド』で検索すると、ご自宅から近いマクドナルドが表示されると思います。
一番上のマクドナルドが、自宅から一番近くて、配送手数料も一番安いと思うので、そちらを選択しましょう!
商品を選択する
今回は例として、私の大好きなマクドナルドのビッグマックセットを1つ注文してみます

↑マクドナルドを選択すると、商品一覧がずら~っと並んでいるので、①ビッグマックセットをタップします
サイドメニューと飲み物を選択して②「カートに追加する」をタップします。
他に注文したい商品があれば、同じ手順で商品をカートに入れていきます。
もうほかに注文したい商品が無ければ、お会計画面に移動します。

↑もうほかに注文するものが無ければ③「カートを見る」をタップします。
そして注文商品に間違いが無ければ④「お会計に進む」をタップします。
お会計画面で決済を完了させる
「お会計に進む」をタップすると、最終確認画面に移動します。

↑赤枠の部分、住所や配達オプション(置き配、玄関先で受け取るなど)に間違いはないか確認しましょう。
もし間違っていたり、配達オプションを変更したい場合は、なおしたいところをタップすれば変更できます。
配達オプションの置き配の注意点。
置き配を指定できないレストランもあるので、「置き配できません」という表示が出た場合は違うオプションにしましょう。
また現金払い(後払い)の場合も置き配指定できないので注意が必要です。
最終確認画面を下の方へスクロールさせると、配送手数料などをふくめた合計金額と、決済方法が表示されています。

↑合計金額の下の部分に、決済方法が表示されます。
上の画像(赤枠)では直接決済(現金払い)となっていますが、クレジットカード支払いなどに変更したい場合は、その赤枠の部分をタップします。

↑現金払いではなく、クレジットカードで決済したい場合は、上の赤枠のように「お支払い方法を追加」→「クレジットカードまたはデビットカード」の順でタップします。
そうするとクレジットカード番号を登録するページに移動しますので、そちらでカード番号を間違いないように入力しましょう。
個人的には、現金払いよりクレジットカード払いのほうがダントツにおすすめです。
現金払いは、置き配も指定できないし、しかも現金払いのほうが配達パートナーが見つかりにくく、配達時間が長くなる傾向にあるからです。
超かんたん!UberEats(ウーバーイーツ)をPayPayで支払う方法」をご覧ください。
PayPayで支払いしたい方は「

↑最後に赤枠内のように、支払い方法がクレジットカードになってることを確認して、問題が無ければ「次へ」をタップして、注文を確定させます。

↑あとは上のような画面に移行すれば、注文は問題無く完了しています。
あとは配達パートナーが決まれば一安心。あとは商品が届くのを待つのみですね!
配達パートナーが決まり、商品が配達される
配達パートナーが決まると、↓下の画像のように、配達パートナーが動いてる様子がリアルタイムで分かります。

配達パートナーが自宅にどんどん近づいてくる様子を見てるのはケッコー楽しいです。
配達予定時刻も表示されるので、なかなか配達が来ずにイライラすることも無いです。

↑そしてついに到着!
到着したら、配達パートナーから商品を受け取るだけで終わります。
受け取りサインとかも一切必要無いので、気楽に気軽に商品を受け取ることができるのも、UberEats の魅力ですね!
スマホの場合はUberEatsアプリから注文できます。
UberEats(ウーバーイーツ)注文に関してのQ&A
Q.UberEats(ウーバーイーツ)の料金は、実際の店舗で買うより高いんですが、どういう料金システムなんですか?
A.UberEats の料金システムについては、≫UberEats(ウーバーイーツ)なぜ高い?料金システム・仕組みを調べてみた。でくわしくまとめてあります。
Q.配達パートナーから受け取った商品が、こぼれていたり、ぐちゃぐちゃになっていたらどうするんですか?
A.受け取り拒否、できない場合はUberEats サポートセンターに連絡して返金してもらいましょう。
くわしくは≫【注文時】商品がこぼれていたり、破損していたときの対処法【UberEats(ウーバーイーツ)】
Q.商品が届かないまま、配達が完了してしまった場合はどうすればいいんですか?
A.例えば置き配で、配達パートナーが家を間違えてしまったために、商品が届かなかった場合は、すぐに担当の配達パートナーに電話連絡するか、それが無理ならUberEats サポートセンターに連絡して返金してもらいましょう。
くわしくは≫【緊急事態】UberEats(ウーバーイーツ)で商品が届かなかったときどうする?急いでこの対処法をやってみてください!
Q.配達パートナーと電話連絡した場合、こちらの電話番号はむこうにバレますか?
A.配達パートナーと電話しても、電話番号は匿名化されるため、こちらの電話番号はバレません。
くわしくは≫UberEats(ウーバーイーツ)配達パートナーに住所と電話番号はバレる?【不安な人だけ読んで】
Q.女性が安心して注文できる方法はありますか?(自宅がバレたくない場合など)
A.防犯上、自宅に来てほしくない場合もありますよね。女性でも安心して注文できる方法はいくつかあります。
くわしくは≫女性がUberEats(ウーバーイーツ)を注文するのは危険?防犯上危ないと思う人におすすめの注文方法
Q.領収書って、配達パートナーからもらうことは出来ますか?
領収書を発行する場合は、UberEats スマホアプリから領収書(pdf)をダウンロードして、自分で印刷する必要があります。
くわしくは≫【UberEats(ウーバーイーツ)】紙の領収書の発行方法まとめ!スマホからの印刷方法もあり!