UEアドバイス

一軒家からUberEats を注文するときの注意点。これをやらないと配達パートナーは迷子になります。

うば次郎
うば次郎
どうも!UberEats 配達歴2年のうば次郎です!

今回は、一軒家からUberEats を注文するときの注意点を書きたいと思います。

じつはUberEats はアプリの仕様上、一軒家に配達するのがメチャクチャ難しいんです

場合によっては、「これ無理ゲーだろ!」と叫びたくなることもありますw

ですのでアパートに比べて、一軒家のほうが迷子になりやすく、配達時間がかかってしまうこともしばしば。

一軒家の方でもスピーディーに商品を受け取れるように、「一軒家から注文するときの注意点」をまとめてみます。

うば次郎
うば次郎
この注意点に気を付けていただければ、配達パートナーは迷うことなく最短時間で一軒家のお宅まで配達できると思います!

 

まずどうして一軒家への配達が難しいのか?

注文者の位置ピン(位置情報)が頻繁にズレる

いわゆるピンズレというやつです。

配達パートナー移動画面

UberEats 配達パートナーはアプリの仕様上、注文者のピン(位置情報)をめざして移動します。

ちなみに注文者の位置情報は、注文者が入力した住所に基づいて決定されます。

ですのでその注文者のピンめざして進んで行けば、いずれ注文者のお宅に到着するように思えますが、そんな簡単には行きません。

その注文者のピンが、なぜか頻繁にズレてしまうんです。

正しい住所を入力しても問答無用で位置ずれします。

注文者のピンがズレる原因

・アプリのバグw

・アプリが使いずらくて、注文者がうまく入力できない

原因はこれらが挙げられますが、たいていはアプリのバグですw

注文者のピンがズレてると、正直一軒家への配達は難しくなります。

アパート・マンションでしたら、建物名を検索すれば、まだ何とか到着できますけど。

※しかも一軒家は地図上ではすごい小さいブロックなので、かなり高い確率でピンズレします

 

配達用アプリに注文者の苗字が表示されない

これは一軒家に配達するのには致命的すぎるクソ仕様です。

うば次郎
うば次郎
注文者の苗字が分からないと一軒家には届けられないよ。表札の名前で判断するからね。

 

UberEats は、AMERICA発祥の企業ですから、名前を表示するときに苗字ではなく、下の名前がメインになります。

鈴木一朗さんがUberEats を使うと、ichiro様となりますw

問題はココからです。

配達先が表示されたときに、注文者の名前が『ichiro』だけだったら、まだあきらめがつきます。

すぐにUberEats の会社に問い合わせたり、注文者に苗字を問い合わせたりします。

しかし注文者の名前に、ビミョーに苗字が一文字だけ表示されてるんです。

鈴木一朗さんだと、

『ichiro.S』 とか 『一朗.鈴』とかこんな感じですw

配達パートナーうば次郎
配達パートナーうば次郎
苗字一文字しかないけど、これだったらギリギリなんとか分かるかな・・・

と不安いっぱいのまま、注文者のお宅に向かいます。

『一朗.鈴』だったら何となく鈴木というのは想像できますが、『ichiro.S』だとギャンブルの領域になります。

注文者が指定した住所付近に、「鈴木」の表札のほかに「佐藤」とか「志村」とかあったらもうダメです。発狂します。

まさにUberEats からの挑戦状。

こうやってUberEats 配達パートナーは、一軒家の配達にやたら手間取るんです。

 

以上の事を踏まえて、いよいよ本題。

一軒家の方がすこしでも早く配達パートナーが到着するために、気をつけてほしいことを挙げていきます。

 

 

一軒家の方がUberEats(ウーバーイーツ)を注文するときに気をつけること

一軒家注意点①注文するときに、自宅のピン(位置情報)を正確に設定する

UberEats で注文をする時は、まずはじめに自宅の住所を入力します。

そのときに自宅のピン(位置情報)を設定する画面も出てくるんです。

↑上の画像のように「マップを動かして配達先を設定してください」と言われます。

マップを指でスワイプして動かすことができるので、間違えず自宅のうえにピンを設定してください。

しかしここで正しく位置情報を決めたとしても、まだ安心できません

それでもピンズレを起こしてしまうことがあります。

そんな時は次の注意事項です。

 

一軒家注意点②備考欄に「表札名」を記入する

これめちゃくちゃ大事です。

「なんで名前書いたのに、わざわざ表札名書かないとイケないのよ!」

って感じですけど、さきほど書いた通り、配達パートナーのほうには注文者の下の名前だけで、苗字が伝わって無いんです。(または苗字の最初の一文字だけw)

ですので備考欄に、一軒家の表札を書いておいてくれると、配達パートナーは泣いて喜びます。

↑備考欄とは上の画像の「注意事項を追加」というところです。

配達オプションで、「玄関先に置く」や「玄関先で受け取る」などを選択すると、その下に「注意事項を追加」というところが出てきます。

その備考欄に、

「表札の名前は○○○」です、と書けばOK

 

私の家、表札無いんだけど。

もしもご自宅に表札が無い場合は、先ほどの備考欄に、一軒家の特徴を書くのがいいでしょう。

一軒家の特徴の例としては・・・

・青い屋根に白い壁の家です

・家のガレージに白いプリウスがあります

・家の前に赤いマウンテンバイクがあります

・玄関前に黄色い宅配BOXがあります

などなど何でもいいです。配達パートナーが分かれば何でもいいと思います。

 

一軒家注意点③住所欄に手書きでただしい住所を書く

↑上の画像の赤枠の所に手書きで正しい住所を入力すると完璧です。

住所は自動入力されるので手書きで追記する必要は無いんですが、アプリのバグで位置情報がズレたときには、この手書きの住所が活躍します。

熟練の配達パートナーほど、注文者のピンズレに慣れています。

ピンズレだと気づくと、熟練配達パートナーは、注文者の手書きの正しい住所をカーナビに入力して配達を進めます。

多少のロスはありますが、配達パートナーが全然来ない・・・という事態は避けられます。

 

その他の注意点

同じ住所にいくつも家がある場合は、

家の特徴のほかに、場所の特徴とか書いてあげるといいでしょう

(例)袋小路の右側の奥から2番目の家です

新築の家はまだカーナビに住所が登録されていませんので、とくに家の特徴や場所の特徴を書く必要があります。

 


まとめ

以上が一軒家から注文をする時の注意点でした。

そうすれば、配達パートナーは一軒家でもお茶の子さいさいで配達してくれるでしょう。下町もどんとこいです!

UberEats のアプリはたまにバグがあったり、分かりにくいことがあったりしますが、UberEats 自体はとても便利なフードデリバリーサービスです。

ぜひご自宅で、楽しい食事のお時間をお楽しみください。

UberEats(ウーバーイーツ)が超おすすめのフードデリバリーである9つの理由2021年現在、たくさんのフードデリバリーサービスがありますよね! UberEats(ウーバーイーツ)、出前館、menuをはじめ、...