UberEats(ウーバーイーツ)の配達パートナーのみなさま、日々の配達のお仕事お疲れ様です!
ところで自転車配達のみなさまは、自転車保険はどうされていますか?
こういうふうに、月額料金が格安の自転車保険に入っている方も多いと思いますが、
その自転車保険、本当に業務用ですか?
UberEats(ウーバーイーツ)の仕事の最中のケガは補償されますか?
業務用の自転車保険って意外と少ないんです。
もし仕事中に事故を起こして、いざ保険を使おうとしても、
とあっさり言われてしまっては、かなり痛いですよ。
そこで業務用の自転車保険のお話。
今回は、楽天市場と楽天カードの自転車保険「超かんたん保険」を徹底的に比較してみたいと思います。
結論から言うと、
楽天市場の「超かんたん保険」と、楽天カードの「超かんたん保険」は全くの別物なんです。
まずはUberEats(ウーバーイーツ)のサポートプログラム(保険制度)のおさらい
ご存知の方も多いかと思いますが、UberEats には配達パートナー向けに「対人・対物賠償責任保険および配達パートナーへの傷害補償制度があります。
その内容をざっくりまとめると、
・UberEats 配達パートナー全員が対象
・加入のための料金はかからない
・他人のケガや、物品の破損に対する損害賠償が補償される
・自分のケガに対する傷害金が補償される
・【重要】補償の対象は配達中のみ
結局のところ、UberEats のサポートプログラムって、配達中にしか適用されないんですよ。
配達中とは具体的に言うと、配達リクエストを受けてから、配達完了するまでの間だけです。
それ以外は、UberEats の保険は、全くサポートしてくれないんです。
例えば仕事中であっても、配達完了してリクエストを待っている間に事故っても、何の補償も無し。
ですので、自転車配達をしている方は、UberEats のサポートプログラム(保険)だけでは、かなり心もとないです。
これとは別に個人的に、仕事中(業務中)でも補償される自転車保険を探さないとなりません。
そこで今回は、
楽天市場と楽天カードで提供されている自転車保険の「超かんたん保険」を調べてみました。
楽天市場と楽天カードの「超かんたん保険」とは?
最初にも書いた通り、楽天市場の「超かんたん保険」と、楽天カードの「超かんたん保険」は、どちらも名前が同じ自転車保険なのですが、全く別のものなんですよね。
それぞれどんなものかサクッと見てみましょう!
①楽天市場の自転車保険「超かんたん保険」
楽天市場の自転車保険「楽天 超かんたん保険」、は楽天市場内で、購入・手続きすることができます。
↓↓楽天市場の自転車保険は下のリンクから購入・手続きできます
|
|
楽天市場の自転車保険は、「節約コース」「標準コース」「充実コース」の3種類あります。
仕事で自転車を使う人は、節約コースはやめたほうがいいです。標準コースか充実コースでしょう。
UberEats の仕事は休日のサイクリングじゃないんで、より補償の厚い標準コース・充実コースにすべきなのは言うまでもないです。
②楽天カードの自転車保険「超かんたん保険」
こちらは楽天カード会員向けの自転車保険となっています。
ですのでまだ楽天カードを持っていない方は、まず初めに楽天カードを作らないといけません。
楽天カードは無料で作れます。無料はもちろん、新規入会で8000ポイントもらえるので(2021年4月現在)、ポイントがたんまりもらえるうちにカード発行しないと損です。
ちなみに楽天カードは、審査がゆるめなので、よっぽどブラックリストの人じゃなければ審査通りますので、訳ありの人も申し込む資格ありです。
<楽天カードの自転車保険加入方法>
①楽天カードに入会して、クレジットカードを発行する
※楽天カードを発行しただけじゃ、自転車保険には入れません。発行後に手続きが必要です
②楽天カード発行後、会員専用サイト「楽天e-NAVI」にログインできる
③その「楽天e-NAVI」内のサービスご利用状況から、『楽天カード超かんたん保険』を選択する(下の画像赤枠内)

④楽天カード超かんたん保険内にさまざまなサービスがあるので、『自転車プラン』を選択して、手続きをする。(下の画像)

「超かんたん保険」はUberEats(ウーバーイーツ)の業務用として使えるか?
楽天市場と楽天カードの「超かんたん保険」は商品としては別物と言いましたが、補償対象は同じです。
<補償対象>
☆自分のケガに対しての傷害補償
楽天市場、楽天カード、どちらの超かんたん保険も、業務用として使えます。
UberEats の仕事中、交通事故などでケガした場合、入院費などの医療費が補償されます。
☆相手のケガ、物品破損の損害賠償
楽天市場、楽天カード、どちらの超かんたん保険も、業務用として使用できません。
UberEats の仕事中、交通事故で相手をケガさせたり、相手の車を傷つけたりした場合は、補償されません。
オンラインにする前、仕事に行く際の事故も、仕事中とみなされて補償されません。
ただ私が楽天に問い合わせたところ、
配達後(帰宅のことだと思われます)専用バッグを持っていても、偶然な事故で、他人にケガ、または物損事故を起こした場合は、補償対象になるとのことです。
私が問い合わせたのは2021年4月です。もしも保険加入を検討しており、その時点での正確な情報を知りたい場合は個々人で楽天への問い合わせをお願いします。
<超かんたん保険の使い道>
というわけで、もしも楽天市場または楽天カードの自転車保険を加入した場合、
業務用の事故の場合
自分のケガ→超かんたん保険+UberEatsの保険
他人のケガまたは物損事故→UberEatsの保険
業務以外の事故の場合
自分のケガ→超かんたん保険
他人のケガまたは物損事故→超かんたん保険
これで万全だと思います。
では、楽天市場の保険と、楽天カードの保険は何が違うのでしょうか?
それは、保険料と補償金額が違います。
それでは2つを比較していきます。
楽天市場と楽天カードの自転車保険を比較してみよう!
それでは楽天市場と楽天カード、それぞれの自転車保険の保険料と補償金額を比較していきましょう。
楽天市場の超かんたん保険は、節約コースではなく、標準型or充実コースの保険で比較していきます。
比較①保険料
保険料は、楽天市場のもの、楽天カードのもの、年払いで比較してみます。
楽天市場(標準コース) | 楽天市場(充実コース) | 楽天カード | |
年払い保険料 | 3920円 | 5870円 | 2830円 |
楽天カードの超かんたん保険のほうが一番安いです。
楽天カードの保険のほうが、楽天市場の標準コースよりも、1090円安い結果が出ました。
比較②補償金額(本人のケガ)
楽天市場(標準コース) | 楽天市場(充実コース) | 楽天カード | |
入院保険金日額 | 1500円 | 3000円 | 4500円 |
通院保険金日額 | 1000円 | 1500円 | 2000円 |
死亡・後遺症保険金額 | 100万円 | 300万円 | 1000万円 |
この金額の差は、正直驚きです。
保険料は楽天カードの保険が一番安いのに、補償が一番手厚いんです。
本人のケガへの傷害補償を見るだけでも、楽天市場の保険よりも、楽天カードの保険のほうが良いのが分かります。
比較③賠償保険金額(他人へのケガ・物損事故)
楽天市場(標準コース) | 楽天市場(充実コース) | 楽天カード | |
個人賠償責任保険金額 | 最大1億円 | 最大1億円 | 最大1億円 |
相手方への賠償保険は、どちらも最大1億円と書かれているので、全て同じと考えていいでしょうね。
比較④その他オプション
楽天市場(標準コース) | 楽天市場(充実コース) | 楽天カード | |
示談交渉サービス | あり | あり | あり |
楽天の超かんたん保険は、どれも示談交渉サービスが無料で付随しているのが心強いです。
ちなみにUberEats のサポートプログラム(保険)は、示談交渉サービスに関する記述が無いので、無いものと考えたほうがよさそうです。
ですのでUberEats を自転車で配達している人で、示談交渉などそういう面倒くさいのはプロに任せたいと思う場合は、楽天の超かんたん保険に加入しておくのがいいと思います。
※なお上記の保険料や、補償内容のデータは、2021年4月現在のものです。今後変更があるかもしれないことをご了承ください。
【結論】楽天の自転車保険「超かんたん保険」は楽天カードのものがダントツにおすすめ
楽天市場の「超かんたん保険」と、楽天カードの「超かんたん保険」は、名前は同じですが、保険料・補償金額がかなり違うことが分かりました。
保険料が安く、補償金額も手厚い、楽天カードの超かんたん保険のほうが間違いなくおすすめでしょう!
<楽天カードの超かんたん保険の加入方法>
①楽天カードに入会して、クレジットカードを発行する
※楽天カードを発行しただけじゃ、自転車保険には入れません。発行後に手続きが必要です
②楽天カード発行後、会員専用サイト「楽天e-NAVI」にログインできる
③その「楽天e-NAVI」内のサービスご利用状況から、『楽天カード超かんたん保険』を選択する(下の画像赤枠内)

④楽天カード超かんたん保険内にさまざまなサービスがあるので、『自転車プラン』を選択して、手続きをする。(下の画像)

楽天カード会員向けの自転車保険となっています。
「楽天カード 超かんたん保険」はですのでまだ楽天カードを持っていない方は、まず初めに楽天カードを作らないといけません。
楽天カードは無料で作れます。無料はもちろん、新規入会で8000ポイントもらえるので(2021年4月現在)、ポイントがたんまりもらえるうちにカード発行しないと損です。
ちなみに楽天カードは、審査がゆるめなので、よっぽどブラックリストの人じゃなければ審査通りますので、訳ありの人も申し込む資格ありです。
また楽天カードはキャッシング枠も任意で付けることができます。
キャッシング枠があれば、急な出費にも対応できるので、気になる方はキャッシング枠も申請しておいてもいいかもしれませんね。
【注意点】最終的に保険金の支払いは、保険会社の判断となる
今回、私が書いた内容は、楽天市場と楽天カード、双方に直接問い合わせたので、信ぴょう性のある内容だと思います。
ただ保険の支払いに関しては、最終的には保険会社の判断となります。
ケースバイケースで審査の結果も変わる可能性があることをご了承ください。
また保険加入に興味のある方は、個々人で直接問い合わせて、納得の上で加入することもあわせて提案いたします。