そういえば最近こんなニュースがありましたね。
(参照元:「橋本マナミがUberEats 配達パートナーの行動に困惑」ライブドアニュース)
女性タレントがテレビのバラエティー番組で話したことがニュースになっていました。
たしかに女性からしてみたら、男の配達パートナーが来るだけで不安なのに、少しでも不審な行動を取られたりしたら怖いはずです。
しかもUberEats 配達パートナーは、個人事業主だし(どこの会社にも属していない)、いつも私服で仕事してるし、不安の目で見られること多いんじゃないでしょうか?
ぶっちゃけた話、UberEats 配達パートナーの中には底辺丸出しの怪しいやつがいるのも事実!
いつかそんな底辺配達パートナーが重大犯罪を起こすんじゃないかと気が気でないです(汗
というわけで、今回は
「UberEats 配達パートナーって危険かも・・・」
「UberEats で頼むのはちょっと怖い」
と思ってる女性のために、女性が少しでも安心して注文できる方法を考えていきます。
今から挙げる注文方法は、少しでも女性が安心して注文できる方法です。
どの方法にも少なからずデメリット(不安材料)があります。その辺も交えて進めていきたいです。

安全安心な注文方法①置き配

まずはこの置き配でしょう。
玄関前に商品を置いといてくれるので、配達パートナーと顔を合わせなくて済みます。
配達パートナーと顔を合わせなければ、怖い思いをする可能性も減るでしょう。
でもこんな便利な置き配にもデメリット(注意事項)があります。
置き配の注意事項その1:置き配を選べない飲食店チェーンがある
置き配は注文するときに「置き配設定」をするんですが、一部の有名チェーンでは「置き配設定」をすることができません。
例としては、ケンタッキーフライドチキンやスシローなんかが置き配指定できません。
↑このように置き配を選択しようとすると、「このレストランからの注文の品は玄関先に置くことができません」と言われてしまい、強制的に対面での受け渡しにされてしまいます。
でも安心してください!置き配指定できないお店でも、後から置き配に変更することができるんです!
[置き配に変更する方法]
・まずふつうに「玄関先(対面)での受け渡し」で注文をしてしまう
・そして配達パートナーが決まり、配達が始まったら、メッセージ機能を使って「玄関前に置いておいてください」などと伝えればOK
・メッセージするのを忘れていたら、オートロック解除するタイミングや、玄関前のインターホンで「すいませんが玄関前に置いといてくれませんか?」などと伝える
置き配の注意事項その2:商品がこぼれていたり、破損していたりしても対応できない
UberEatsの永久の課題ですが、商品を急いで運ぶので、たまに商品がこぼれたりすることがあります。
それが対面式での受け渡しならば、その場で気づいて受け取り拒否などで対応できます。
しかし置き配だとそれができません。後でUberEats サポートに文句言えば返金されますが、かなり後味が悪いです。

安全安心な注文方法②自宅ではなく、近くのコンビニを受け渡し場所に指定する

このコンビニ指定は個人的におすすめのやりかたです。
コンビニの前で受け渡しが完了します。
UberEats(ウーバーイーツ)で注文をする時、まず受け渡し場所の住所を入力するのですが、このとき自宅ではなく、自宅近くのコンビニにしてしまうんです。
たしかにコンビニの住所分からないですよね・・・
Googleマップで調べる手もありますが、いちばん手っ取り早いのは、実際そのコンビニへ行き、住所を自動入力するのが確実です。
[コンビニの住所を自動入力する方法]
・まず受け渡し場所にしたいコンビニに行きます
・そのコンビニでUberEats アプリを開く(コンビニの前でOK)
↑上の画像の赤枠部分、住所が表示される場所をタップします

↑すると一番上に今いる住所が表示されます。
さらに言うと、それがコンビニとかだと、ご丁寧にコンビニの名前も自動で入力されます。
(上の画像で言うと、ローソン篠崎公園前店というのが自動で登録されました)
そしてその住所を選択して、下部にある「保存」ボタンをタップします。

↑上の画像のように必ず「外で受け取る」を選択して、その下の注意事項を追加という欄に「コンビニの前にいます」などとコメント入力しておけば、まず間違いは起こらないでしょう。

↑こんな感じでコメント入力します。最後に「保存」ボタンを忘れずにタップしておきましょう。
あとは普通に注文するだけでOKです。
向こうは私のこと知らないんだよね、私に気づかないんじゃないの?
でもご安心ください!
UberEats アプリでは、配達パートナーが動いてる様子がリアルタイムで分かるんです。
↑こんな感じで、配達パートナーのアイコンがリアルタイムで動いています。こちらに向かってる様子が手に取るように分かるんです。
ですので配達パートナーがコンビニに到着したらすぐわかります。
コンビニに到着したら、配達パートナーは注文者を探してキョロキョロすると思うので、
「注文した○○です!」と声をかければ、その場で商品をもらえます。
配達パートナーは私服ですが、UberEats のバッグを背負ってるのですぐ分かるでしょう。
コンビニ受け取りポイントその1:住所の自動入力は初回だけでOK
そこはご安心を!
最初にコンビニの住所を入力すれば、ずっと保存されるので、
次回の注文からは、別の場所にいても、そのコンビニの住所で注文できます!
さらに「コンビニの前にいます」といった入力したコメントもしっかり保存されるので、次回から入力する必要はありません。
コンビニ受け取りポイントその2:かなり安全
置き配と違い、コンビニ前の対面の受け渡しだけど、配達パートナーに自宅の住所を知られる心配がありません。
さらにコンビニの前は人目に付くので、配達パートナーから怖いことをされる心配も無いでしょう。
コンビニ受け取りポイントその3:別にコンビニじゃなくてもOK
今回は分かりやすくコンビニを例に挙げたけど、自宅近くにコンビニが無い方もいるでしょう。
そういう場合は、分かりやすいお店・建物でも問題ありません。
ただ駅前とかショッピングモールとか人が多すぎる所はやめたほうがいいです。
コンビニ受け取りポイントその4:わざわざコンビニに行くのは面倒くさいかも
こればっかりは仕方ないです。
安全安心な注文方法③部屋番号を書かないで自宅マンションの前で待つ

これはアパート・マンションに住んでいる方向けです。
UberEats 注文で住所を入力するとき、住所と建物名まで入力して、部屋番号をあえて書かない方法があります。
そしてアプリ上で配達パートナーが到着するころにマンションの前に出て、マンション前で商品を受け取ります。
そうすれば配達パートナーに部屋番号が知られることはありません。
デメリット:この方法だと、配達パートナーは『注文者が部屋番号を書き忘れた』と思い、お店から出発する前に鬼メッセまたは鬼電話くることがありますw
あと大きなマンションだと、配達パートナーが迷ってしまい迷惑をかけることになります。
【女性も安心】UberEats(ウーバーイーツ)は電話番号などのプライバシー情報は守られている。
よく誤解されるんですが、
「UberEats で注文すると、配達パートナーに電話番号とかがバレそうで怖い」
「UberEats で注文したあとに、配達パートナーから電話とか来たら怖い・・・」
といった感じで、女性が不安に思うことがあるでしょう。
しかし安心してください!
注文者の個人情報は、名前と住所しか配達パートナーに伝わりません。(名前だって偽名可能)
電話番号もメールアドレスも伝わりません。
アプリ内で、配達パートナーと電話できる機能がありますが、電話番号は匿名化されますので、配達パートナーに電話番号がバレる心配は無いです。
あと、配達完了後には、配達パートナーから注文者には、絶対に電話&メッセージができない仕様になっているので、これに関しても安心できると思います。

↑プライバシーの保護に関しては、上の記事でくわしく書いています
UberEats 注文はこちら
(スマホでご覧の場合UberEats アプリが起動いたします)
※はじめて注文する方で、アプリをまだダウンロードしてない場合は↓こちら↓
女性が少しでも安心してUberEats(ウーバーイーツ)を注文する方法~まとめ!
以上が、女性が少しでも安心できる注文方法でした。
でも、UberEats 配達パートナーはほとんどの人がまじめで、犯罪を犯すタイプではありません(当たり前だけどw)
ですのであまり気にせず普通に注文しちゃっても大丈夫かとは思いますけどね。

郵便配達の人も、宅急便の人も、UberEats 配達パートナーもみんな同じ人間なんだ~
心配ないさ~
Let’s Enjoy!!
